2021年11月29日月曜日

講座のお知らせ

 田島セミナーで「城南市民カレッジ歴史入門講座」(全3回)を実施します。

第1回は「隋唐の歴史と大運河」です。

申し込み開始は12月1日(水)です。

😀 申し込みお待ちしています 😀




2021年11月27日土曜日

講座のお知らせ

環境講座第3弾「環境とSDGs」を実施します。

 最近よく耳にする「SDGs」ってどういう意味でしょうか?
特に環境問題への取り組みとして、この言葉を聞く機会が増えたように感じます。
 環境とSDGsについて一緒に学びませんか?

🍄 申し込みお待ちしています 🍄



 

2021年11月26日金曜日

母子巡回健康相談のお知らせ

 公民館で身体測定・育児相談を行います。
お気軽にご相談ください。




 

2021年11月24日水曜日

公民館を彩る花々

公民館横財産区広場の木々が美しく色づきました🍂


       公民館に一歩足を踏み入れると、正面の大きな窓から
          
        黄金に輝く銀杏の木がまぶしく光り輝いて見えます。


     あまりの美しさに、写真を撮られる方もいらっしゃるほどです😍
    
   来館された皆さんが「きれいね~秋やね~」とお話されているのが聞こえてくると
    「そうでしょそうでしょ、きれいでしょ~」と、わが子を誉められたかのように
    嬉しくなってしまいます😊




         このところ、気温も下がり冷え込む日が続いたので、
         
         先週と比べても一段と色鮮やかになりました。


銀杏の木といろはもみじ


光が差すと、それはそれは美しくこのままずっと見ていたいなと思ってしまいます😊
                       
                     おっといけない💦 お仕事お仕事😁💦


遠くに紅葉を見に行くことができなくても、

こんなに身近なところで秋を感じられることに
       
          幸せを感じた秋の昼下がりでした🍁🍁🍁




2021年11月20日土曜日

本のへやからこんにちは 第2話

 「秋ですね🍁 あなたの秋は読書の秋? 芸術の秋? それとも・・・😁の巻」

 

11月も半ばになり、朝晩はひんやりとした空気を感じることが多くなりましたね🍂

来週からはさらに、グッと冷え込むそうです。

風邪などひかれませんようお気をつけくださいね😊

 本の部屋の窓から見える景色も、すっかり秋模様となり金色に輝く銀杏の木が

とってもキレイです😍

     

  11月の本のへやでは、深まる秋にオススメな絵本を紹介しています📕


遠足にでかけるお話や、秋色に染まる森の絵が印象的な絵本や、おいしそうな食べ物が出てくる絵本を選びました🍁なんとなく、食べ物の本が多いような🍙🍙🍙

      私の秋は・・・どうやら食欲の秋のようです😁💦

  
  また、本のへやには、先日お亡くなりになられた瀬戸内寂聴さんの本もございます

★「 釈迦と女とこの世の苦 」 NHK出版社
★「 源氏物語の女性たち 」 NHK出版社
★「 釈迦 」 新潮社
★「 五十からでも遅くない 」 海竜社
★「 寂聴 あおぞら説法Ⅰ 」「 寂聴 あおぞら説法Ⅱ 」「 寂聴 あおぞら説法Ⅲ 」光文社
★「 草筏 」 中央公論社
★「 花に問え 」 中央公論社


   日々をいきいきと生きる喜びと、元気を与えてくれる寂聴さんの言葉に
   改めて人生のヒントを見つけることが出来るかもしれませんね。


  そのほかにも、読書の秋のあなたには、どっぷりミステリーの世界にひたれる本を、
 芸術の秋のあなたには、折り紙や手芸の本などが本棚にはそろっています!
 
      あなたの秋を探しに、本のへやへ是非お越しください🌰 
  




2021年11月19日金曜日

10月15日(金)に「ふれあい学級」で作った干支の置物が届きました



 作品は公民館でお渡しします。

12月10日(金)までに取りに来てください。

時間は9時30分~16時30分です。



講座のお知らせ

 「プラスチックごみ問題を知る!」に続く

環境講座第2弾「蜜蝋ラップを作ろう」を実施します。

申し込み、お待ちしています



2021年11月17日水曜日

環境講座「プラスチックごみ問題を知る!」を開催しました

 田島セミナー(暮らしの情報講座)

  プラスチックごみ問題を知る!~できることからやってみよう~


 左から、福岡市環境シンボルキャラクター  エコッパ
       ごみ減量シンボルマーク  かーるちゃん
         マイバックキャンペーンキャラクター  モッテコちゃん



 11月12日(金)、福岡市環境局 家庭ごみ減量推進課 野中さんを講師にお迎えして、
校区環境部と公民館の共催で環境問題についての出前講座を開催しました。



福岡市の1年分のごみをPayPayドームに入れるとしたら、約2杯分の量(54万4千トン)   になり、その処理にかかる総費用は234億円(令和元年度)にもおよぶそうです。
 その数字を聞いてとても驚きました。
回収されるごみには、家庭ごみ学校・会社・工場・お店から出るごみ
町内清掃等で集められたごみの3つに分けられますが、その中で一番多くの割合を占めて
いるのが家庭ごみなのだそうです。

 家庭から出される燃えるごみの中で一番多いものは何だと思われますか?

じつは、紙類なのだそうで、2番目に多いのが生ごみ、3番目がプラスチック類のごみ
なのだそうです。

 紙類が多いと聞いて、意外だなと思われた方もいらっしゃるのではないですか?
 
 新聞紙や段ボールは古紙として廃品回収やリサイクルボックスに出されていると思いますが、 お菓子の箱や封筒、書類や学校のプリント、投函チラシなどの
雑がみ(ざつがみ)が燃えるごみとして多く捨てられているのだそうです。
私にも思い当たることが💦😓


 ですが、雑がみは分別することでリサイクルすることができます!
 また、雑がみって何かな?どうやって捨てたらいいかな?という私たちの疑問を解決し、
なおかつ、手軽に雑がみを分別できるように福岡市環境局では「雑がみ回収袋」を作成し、    リサイクルを呼びかけられています。

   
                        
「雑がみ回収袋」は、公民館や区役所で配布をしていますが、お家にある紙袋を活用しても良いそうです。雑がみを入れた紙袋は、回収時にバラバラにならないようひもでしばるなどして回収場所に出してください。公民館の横にある紙リサイクルボックスでも回収を行っています。
町内や子ども会などの廃品回収で「雑がみ」の回収が行われているかどうかは、
各町内の配布物や掲示板、または、インターネット「福岡市 早わかりマップ」で検索して
ご確認ください。


 次に多い生ごみ。どうやって減量したらよいのでしょうか💦
生ごみがたくさん出そうな魚料理は、ごみ出し日にしかしない!というマイルールが存在
するご家庭もあるのでは?(うちだけ?😓)そのくらい生ごみって手強いですよね💧
 家庭から出される生ごみには、水分が80%も残っているそうで、それを焼却するためにはより多くのエネルギーが必要となります。
 生ごみの水分を少なくすることは、悪臭や腐敗の防止にもなり、さらにはごみを減らすことにもつながるとのことでした。

生ごみの水分を減らすには
①水洗いの前に皮むきを ②野菜や果物の皮は乾かす ③ティーバッグも乾かす
④お茶がらは手袋をつけてキュッ!

今日から始めよう!生ごみの水切り  一緒にがんばりましょう😄

また、生ごみの減らす方法として生ごみを堆肥(土の栄養)に生まれ変わらせることが
出来る「コンポスト」も注目されています!

自分に合ったやり方で、ごみの減量に挑戦してみませんか?

ここまでは、分別リサイクルや工夫で減らすことができる「ごみ」でしたが、
3番目に多いプラスチックごみは、その便利さとは裏腹に世界的にも深刻な問題を
引き起こしています。

 プラスチックは、軽量で耐久性が高く、安価で大量生産しやすいことから、私たちの生活には欠かせないものとなっています。たとえば、ペットボトルレジ袋プラスチックごみに分類されます。ペットボトルはきちんとキャップとラベルをはがして分別して捨てれば
リサイクルされますが、分別しなかったり、ポイ捨てなどしてしまうと自然分解もされず、
風で飛ばされやがてそれが川や海に流れ出し、川や海に生息する生き物への影響も懸念されています。
 実際に、「ラブアース・クリーンアップ」という、市民・企業・行政が協力して行う地球環境美化活動で河川や海岸の清掃活動を行うと、ほとんどがペットボトルなどのプラスチックごみだったそうです。

 日本のプラスチック廃棄量はアメリカに次ぐ第2位だというお話を聞いてとても不安に
なりました。

 では、プラスチックごみ減らすにはどうしたら良いのでしょう?

私たちができること・・・それは 3R (スリーアール)

★ごみを減らす ・・・ 食事の作りすぎや食べ残しをしない。生ごみを減らす。 
 Reduce(リデュース)   


★繰り返し使う ・・・ マイバックやマイカップを持ち歩き、レジ袋や使い捨ての        
 Reuse (リユース)   プラスチックを減らしましょう。

★資源はリサイクル ・・・ リサイクルできるものは資源として分別しましょう。
 Recycle(リサイクル)


最近もうひとつのRが加わり

★ごみになるものをもらわない・・・買い物はマイバックを利用し、レジ袋をもらわない。
 Refuse(リフューズ)      自宅で食べるお弁当などのテイクアウトでは、
                  はしやスプーンやフォークなどもらわない
さらに

★ごみをポイ捨てしない ・・・ ごみ捨てのマナーを守りましょう。
★清掃活動でごみを拾う ・・・ ラブアース・クリーンアップ活動へ参加することにより
                ごみ問題への関心が高まります。

 
  今回の講座では、私たちが生活していくうえで切っても切れないごみの問題と、
  私たちの生活が便利になった分、増え続けるプラスチックごみが河川や海の生物に
  深刻な影響を与えていることを改めて知りました。


           福岡市環境局家庭ごみ減量推進課 野中さん

「ごみや環境の問題は、ひとりで100kg取り組むよりも100人が1㎏づつ取り組むこと   が大事です。福岡の未来を守るために、私たちができることを今日から始めましょう」

 野中さんからのこの言葉に奮起して、私もごみの減量にチャレンジすることを
 決意しました!まずは、お茶殻をキュッ!できることから頑張ります😉


                   
ごみ出しのルールやごみの分別、どうやって処分したら良いのかわからないごみなど、
迷った時の強い味方!
「家庭ごみ ルールブック」(福岡市のホームページからもご覧になれます)
とてもわかりやすく、ごみに関する事柄が書かれています。

 改めてページを開いてみると、ごみを減らすヒントがたくさん載っていました!😊

 ちゃんと分別すれば、ごみも減らせるし、リサイクルできるかもしれません。

  小さなことでも長く続けていくことが大切なのですね。

  一緒に頑張りましょう😊
  





講座のお知らせ

 

 申し込み受付中



2021年11月14日日曜日

たしまっ子集まれ!「作ってあそぶ万華鏡」を開催しました。

        「作ってあそぶ万華鏡」 

 11月7日(福岡市環境局わくわく出前講座を行いました。

 講師に田中正之さんをお招きして、万華鏡のお話万華鏡の作り方、作った万華鏡を使っての遊び方、そして、そこからプラスチックごみ問題まで、小学2年生から5年生までの参加した子どもたちに、わかりやすく指導していただきました。

      講師 田中正之さん

万華鏡の発祥は?
 1816年イギリスブリュースターという物理学者が、灯台の光の実験の最中に発見したそうです。


万華鏡の材料 紙の筒、鏡の板3枚、プラスチックの蓋(2)、トレー
 

万華鏡の作り方
   ①鏡の板3枚、つまようじ1本分空けて縦に並べて、シールで固定する。
 
     

  ②ひっくり返して鏡の表面のフィルムをはがす。鏡の面に指紋を付けないように!        
  
  ➂鏡の面を内側にして、三角柱にしてシールで固定します。

この段階で遊びます
 
 万目鏡 ふたりでのぞきっこ👀

  

    💛どんな風に見えるのかな❓


万華鏡 保護フィルムをクシャクシャにして入れて覗いてみたら**

    
   
   💛氷の結晶のように見えました
     フィルムにマジックで色を付けたら、かき氷のように見えましたよ😋
 

 チラシの万華鏡 カラフルなチラシを見てみよう👀

    💛友達にチラシを動かしてもらって、見るとおもしろいよ👍


 万華鏡の完成
 ④三角柱を筒に差し込んで、蓋、トレーをはめて、トレーにいろんなものを入れ
  て見てみよう!


 ビーチグラスを入れて見てみよう

    

  💚ビーチグラスとは? 海岸などで見つかるガラス片

 w 友達の万華鏡を借りて両目で見てみよう👀

        
       💛どんな風にみえてるのかな?😄

マイクロプラスチックを入れてみよう

 💚マイクロプラスチックとは? 直径5ミリメートル以下の小さなプラスチックのこと


       💛赤い粒がマイクロプラスチックです
        赤い色が入るととっても綺麗になります😊

【正しい万華鏡の見方】
   
💛真上から徐々に回しながら下がって、90度で止まり、さらに下へ、
 真下にくると中の物がパッと開いて、また違った形になって楽しめます

      


💗万華鏡の中にいろんなものを入れて見てみると面白いということ、海に行ったら、魚や貝殻、公園なら、花や、葉っぱ🍁、毛糸や折り紙をちぎっていれても楽しいそうです。
マイクロプラスチックのことから、ごみ問題の話もしてくださり、子どもたちにとって、とても楽しく、有意義な時間だったと思います👍

最後に田中さんが「楽しかった?」聞かれたら、全員が元気に「ハーイ」
 と答えていました😃




2021年11月8日月曜日

家庭教育学級「走り方教室」を開催しました

            走り方教室」

 10月30日(土)田島小学校体育館にて、講師に運動実践指導士の勝田寿徳さん、福岡医健・スポーツ専門学校の学生さんたちをお迎えして、「走り方教室」行いました。5月の予定が、緊急事態宣言のため延期となり、ようやく開催することができました。


       講師 勝田寿徳さん           学生のお兄さんお姉さん


 小学生、定員30名、先着順でしたが、早々に定員となり、その後申し込みされた方にはお断りすることになり、申し訳ございませんでした。


                                        


 どのような指導だったか、以下、写真を交えて紹介いたしますので、参加できなっかった方も参考になれば、また参加された方は、復習になれば幸いです。
 

      ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤


笛の合図でグループ分け。最終的に男女混合5,6人のグループに分かれます。




       

💚グループには、お兄さんお姉さんが一人ずつ加わって、みんなで自己紹介しました。これからお兄さんたちがいろいろ助けてくれます。


準備体操。スパイダーマンになったり、ジャンプしたり、一回転して止まったり、ウォーミングアップしました。




走ってタイムを計ります。

     💚遠くのお兄さんお姉さんのところまで全速力で走りました。


両手両足を使って走ります。

      💚手と足がもつれそうになりながら、前へ前へ


スキップ、大きなスキップ。  ケンケン

    💚先生のアドバイス、スキップは、前傾姿勢で手を大きく振ること!

        💚ケンケンは、上に飛び上がらず進む方向に!


その場でジャンプ。胸と膝を近づけて!着地したら動かない!

                 💚先生のお手本

もも上げ。その場で速く!

スタートの練習。先生の合図でスタート!
     💚先生の指が足して5になったらスタート👆
    手拍子でスタート👋
    後ろ向きになって先生が「ハイ」と言ったらスタート😃


鬼ごっこ。ジャンケンして勝ったら逃げる!負けたら捕まえる!



💛どちらが追いかけてどちらが逃げるか、わからなくなって、結構盛り上がってました😄


2回目のタイムを計る。
 💚先生からのアドバイス
    ゴールをみてスタートする!スタートが大事!
   前に前傾姿勢で大きく踏み出す!
   1回目より速く走ろうと思うこと!
  
  💛1回目より速くなってるかな❓
    
     💛前傾姿勢で、走りっぷりが、良くなっていませんか?👍  


整理体操

        💛身体いっぱい動かしたので、整理体操はしっかりと!
         お疲れ様でした!


      ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤




  💗約一時間半の勝田さんたちの指導はとても楽しく、体を動かすこと、効率的な運動の仕方など教えていただき、子どもたち、保護者の方々もとても参考になったと思います。
2回目タイムが伸びた子も、そうでなかった子も、きっと充実した時間を過ごすことができたと思います。