2021年7月6日火曜日

7月の講座のお知らせ

 


💚認知症サポーターとは、
  認知症を正しく理解し認知症の人と家族を温かく見守る「応援者」です。

参加申し込みお待ちしています。



2021年7月5日月曜日

7月の講座のお知らせ

 😀 参加申し込み受付中 😀




一人一花講座 ~花・華・はな~

       「糸を巻かないこけ玉つくり」


 6月29日(火)10時より 講師に花のまちづくりアドバイザー石井康子さんをお迎えして、「糸を巻かないこけ玉つくり」を教えて頂きました。

石井さんには、昨年度「ペットボトルハンギング」や、「公民館を花いっぱいにしよう」でもご指導いただきました。今年は、一人一花講座としてこれからもお世話になる予定です。




                   講師:石井康子さん



〈糸を巻かないこけ玉の作り方〉

用意するもの:苗(アスパラガススプレンゲリー)

       水苔(水に戻したもの)、 

       オクラネット、

       ビニール袋を開いたもの、

       麻のシート、マスキングテープ



①ビニール袋を開いた上に水苔を丸く広げます。

 中央に根腐れ防止のためにケイ酸塩白土、

 肥料のマグアンプを少量載せます。



②苗を引っ張らずに優しくポットから外し、肩の土を落とし、

 根の土の部分を丸く固めます。




③丸くした根の部分を①の真ん中に置き、ビニールごとくるんで、土が見えないように、水苔を全体に貼り付けます。


④③をビニールごとオクラネットに入れてビニールは引き抜きます。



⑤④を緑の麻のシートでくるんで自分の好きな色のマスキングテープでおしゃれに
ラッピングしたら出来上がりです。



あっという間に簡単で素敵なこけ玉が完成しました。本来のこけ玉は、糸で巻いて形を整えたり、大変手間がかかるそうです。それがオクラネットを利用するとは、アイデアですね👍                                          


〈育て方のポイント〉
   
  水やり:こけ玉全体が乾いたら、水を溜めた容器に玉全体を10分くらい浸けます。2週間に1度くらい水に液体肥料を混ぜます。
水に浸けたままの放置は避けてください。               

  置き場所:屋外では、風通しの良い直射日光を避けた半日陰。            屋内では、明るい窓辺。1週間に2度くらい外に出し、外気浴をさせます。        

💚アスパラガススプレンゲリー(観葉植物)今はグリーンの涼しげな葉ですが、そのうち可愛い白い小さな花をつけ、クリスマスの頃には、あずき粒の赤い実をつけるそうです。

        


      公民館は、ここに置いてみました😀




💖公民館にお越しの際は、是非実物をチェックしてみてください😄


💚こけ玉にも寿命があり、大きくなったら、鉢植えにすることを勧められました。
鉢土の上にこけ玉をそのまま載せるだけでも大丈夫だそうです。
 
育て方のポイントに気をつけて、大事に育てれば、何年も楽しめるとのことです。


💗一人一花運動」について、ご存知でしょうか?
 一人ひとりが、つくりを通じて人のつながりや、心を豊かにし、街の魅力や価値を高める、によるまちづくりをめざす、福岡市の取り組みです。

 講師の石井さんは、この運動をずっとサポートしておられます。石井さんは、いつも植物、花たちをまるで人間に接するように話されます。
「植物をよく観察することが手入れ上手のコツ」とのこと。
つまり、植物も人間と一緒、いつも愛情をもって見守ることが大事なんだと思います。
 
次回は、9月にハーバリウム講座を予定しています。
一人一花講座、是非参加してみてください😃







2021年7月3日土曜日

ICT活用講座「使ってみようZOOM」

 

6月23日(水)NPO法人ドネルモの迫田貴子さんを講師にお迎えして

6月のICT活用講座「使ってみようZOOM」を開催しました。


 昨今のコロナ禍の中、よく耳にするようになった『 ZOOM(ズーム)』


『ZOOM』とは、パソコンやスマートフォンを使って、講座や会議を”オンライン”で開催するために開発されたアプリの一つです。


コロナウイルス感染対策として、外出を自粛したり、大人数で集まって会議などを
することが難しくなった今、密になることなく、また家など離れた場所からオンラインで
意見交換ができるという、新しいコミュニケーションの方法として利用されることが多く
なりました。


 それだけに、皆さんの関心も高く熱心に説明に聞き入っていらっしゃいました。


 

 私たち公民館の職員も2月にNPO法人ドネルモさんの研修を受け、先日の緊急事態宣言
 発出の際には公民館が臨時休館となったためZOOMでのミーティングを行いました。

 その経験を活かし😅今回の講座では受講されている皆さんのサポートをさせて
 いただきました。



   



 ZOOMって難しそうと思われている方も多いと思いますが、

まずは慣れることそして対面との違いを楽しむこと!画面を通しての会話なので

リアクションは大きめに、オーバーアクションで!😉

と講師の迫田さんがアドバイスしてくださいました。


講師のNPO法人ドネルモ 迫田さん

  
 大勢で集まることが難しい今だからこそ、ZOOMを使って人とつながってみる。

 ZOOMを使うことで、きっと世界が広がりますよ😊
 こんな時だからこそ、新しいことに挑戦されてみてはいかがでしょうか?