6月12日(木)、Let'sたしま!『いざ博多座へ!!六月博多座大歌舞伎』
中村勘九郎さん、中村七之助さん出演の歌舞伎を鑑賞してきました。
お二人の博多座出演は7年ぶりとあって、博多座へと続く川端商店街でも熱烈な
歓迎っぷりでした!
いざ博多座へ!!
久しぶりの歌舞伎に、緊張とワクワクで眠れなかった私でしたが💦
今回参加された方から、
「以前はよく博多座に来ていたけど、しばらく行かなかったら足が遠のいてしまった。でも歌舞伎に行けることになって元気が出たし嬉しくて興奮して眠れなかった。誘ってくれてありがとう」と嬉しいお言葉をいただきました。
こちらこそ、ありがとうございます!です。
博多座に田島公民館の立札が!!なんか、感動しました。

今回は、昼の部を鑑賞しました。
演目は、「双蝶々曲輪日記 引窓(ふたつちょうちょうくるわにっき)」
「お祭り」「福叶神恋噺(ふくかなうかみのこいばな)」でした。
一幕目は、義太夫狂言「双蝶々曲輪日記」は一家の情愛が軸となる名作。
先日開催した、㈱博多座マネージャー吉丸惣一郎さんによる、歌舞伎の楽しみ方
【博多座歌舞伎入門】でお聞きした「博多座には若手の歌舞伎俳優さんが多く
出演されている」の言葉通り、中村鶴松さんら若手の皆さんが演じられていました。
時代背景は違うものの、いつの時代にも相手を思いやる気持ち、子を思う母親の愛に胸が
熱くなりました。
そして何と言っても、幕間のお楽しみと言えば...そう!お弁当です♪
美味しそうでしょ?はい💗とっても美味しかったです!!
その後、勘九郎さんの「お祭り」、七之助さんの「福叶神恋噺」の演目を鑑賞しました。
どちらもにぎやかで、楽しい内容でした。
「福叶神恋噺」は、上方落語「貧乏神」を題材にした新作歌舞伎とのことで、とてもわかりやすく、終始笑いっぱなしでした。とりわけ、女方の七之助さんの美しさにうっとり💕
また、地元福岡ネタなどがところどころにちりばめられていて、あまりの面白さにすっかり心を奪われてしまい、歌舞伎のファンになりました!
来年もまた「いざ博多座へ!!」ご一緒に参りましょう😊